
今日は待ちに待ったデートの日。
せっかくのデートなら女の子と手を繋ぎたいですよね?
しかし、実際問題「手汗が酷くて積極的に手を繋ぐことができない…。」
と、このような悩みを抱えている男性もいると思います。
このページでは、そんな手汗の悩みを直ぐに対策できる方法や日常で実践できる改善方法を紹介しています!
これから紹介する内容を参考にして、気軽に手を繋げるサラサラハンドを手に入れましょう♪
目次からササッとチェック
手汗で考えられる原因

まずは、手汗が出る原因をしっかりと把握しておきましょう。
手汗が出る原因もたくさんありますが、大きく分けると
・手掌多汗症
・体内環境の乱れ
この2つのどちらかに該当するパターンが多いです。
原因を知る事で、それに対する改善策を探すことができるので、もう少し具体的に手汗の原因をまとめていきたいと思います。


手掌多汗症
1つ目は手掌多汗症(しゅしょうたかんしょう)。
これは多汗症に分類される症状の1つで、局所性多汗症と言って体の一部に多汗を感じる症状です。(この場合は手のひらに限定されている)
緊張・ストレス・不安な気持ちなどから交感神経が乱れて、汗腺の1つであるエクリン腺から通常よりも多い汗が出てしまい、手のひらが常に湿っている状態となります。
【手掌多汗症における症状のレベル判別】
【レベル1】手が湿る。
【レベル2】手に汗がたまる。
【レベル3】手に水玉ができる。
これに関しては、病院で処方される塩化アルミニウム液を使った外用薬での治療が推奨されています。
体内環境の乱れ
一概に体内環境の乱れと言っても原因はさまざまです。
例えば、
・食生活の乱れ
・日々のストレスの蓄積
・ホルモンバランスの乱れ
・肥満体質
・なにか病気を患っている可能性
などが考えられます。
毎日健康に気を遣って生活している人はほんの一部の方だけだと思うので、多くの場合はこのようなことが原因で手汗が出やすくなっていることが考えられます。
これらの原因に関しては、日々の生活習慣の改善などでも症状を抑える事が出来たり、手汗そのものをなくすことも可能なので、健康を意識しつつ生活習慣を改める事が大切です。


手汗の対策&改善方法5選

次に手汗の対策&改善方法についてまとめていきます。
原因を知った事によって、ある程度は自分でなにをやるべきなのか?が見えてきたと思いますが、対策についても少し詳しく紹介しておきたいと思います!
明日にでも実践できる事なので、積極的に取り入れてみよう♪
食生活の改善・見直し
日々の食生活で手汗を対策する事が可能です。
まずは、汗のかきやすい食べ物を控える事。例えば、「辛い物・肉類・熱い物・カフェイン」などです。
これらは、汗を促す交感神経を刺激する可能性の高い食べ物なので、手汗が酷い方はできる限り控えるように意識してみてください。
逆に「アボカド・大豆・豆腐・キュウリ・牡蠣」などはホルモンバランスを整える役割が期待できるので、積極的に食べるように意識してみると良いです。
十分な睡眠を確保する

基本的に睡眠不足になると自律神経が乱れやすくなってしまうので、「睡眠不足が原因だ」と、自分でも実感できている方は、とりあえず寝るようにしましょう。
もちろん、自分は寝ている方だと思っている方もその点には注意して十分な睡眠を確保する事を心がけてください。
また、睡眠の質を高める事も大切なので、入浴や寝具選びなど自分が眠りにつきやすい状態を作る事も大切です。
寝すぎても良くないので、睡眠時間は7時間前後を目安にしよう。
病院で治療する
完全なる他力ですが、やっぱり病院での治療でないと改善できない事もあります。
まずは皮膚科に相談しに行って、そこから原因を探り他の科へ移動する事もあります。
病院では外用薬・注射・手術・電気療法などいろんな方法がありますので、医師と相談しつつ自分に一番最適な方法を探して対策していきましょう。
ストレスなどが原因の場合は、直接的な治療ではなく精神的な部分での改善が必要な場合もあります。
薬を使った治療

薬局であれば手汗を抑える薬も処方可能です。
自己判断ではどんな薬を使って良いのかわからないと思いますので、薬剤師さんに相談してみると良いでしょう。
ただし、薬での治療は一時的な対策の場合も多いので、根治させるのは難しいかもしれません。
それでも、日々の生活習慣の改善と薬での治療で症状を緩和させている方もいますので、治療薬を使った対策でも十分な効果が期待できます。
人によっては漢方薬などを飲んで体内環境を整える方もいますので、薬が苦手な方は漢方薬で頑張ってみるのも1つの方法です。
制汗剤を使用する
最近では手汗や体の発汗作用を抑えるのに効果的な制汗剤がたくさん販売されています。
1つの販売価格が2,000~4,000円程度なので、そこまでお金もかかりませんし思った以上に効果があるのでオススメです!
市販で販売されている制汗剤よりは、通販で販売されている制汗剤の方が効果が期待できると思います。


誰でも簡単!直ぐできるツボ押し対策

ある程度の手汗対策や改善方法がわかってきたところで、次は直ぐにできる手汗対策を紹介します。
誰でも簡単にできる手汗対策は「ツボ押し」です。
人にはいろんなツボがあり、それらを刺激する事で手汗を抑える事も可能です!
もちろん、100%手汗が止まるというわけではありませんが、どんな場面でも気軽に実践できるので、まずは意識してやってみましょう♪
【ツボ①】合谷(ごうこく)
合谷は、人差し指と親指の付け根辺りに位置するツボです。
手の甲側にあり、人差し指と親指の骨を手首の方に辿った時に交わる部分です。
ゆっくり押して刺激を与えるのが効果的。
手汗だけでなく、血圧、肩こりなどにもオススメ!
【ツボ②】後谿(こうけい)
後谿は手のひらを上にして、小指のつけ根辺りに位置するツボです。(よく線の数で将来の子どもの人数が分かると言われているとこ)
このツボは、目の疲れ・肩こり・ストレス緩和などリラックス効果を促す事が期待できます。
緊張する場面などがあれば、両手を組むようにしてさりげなくツボを刺激してみよう。
【ツボ③】復溜(ふくりゅう)
復溜は、足にあるツボです。
足の内側にあるくるぶしより少しだけ上に位置するツボです。
もみほぐすように刺激するのがポイント。冷え性・むくみ・ED改善などいろんな効果が期待できると言われています。
【ツボ④】労宮(ろうきゅう)
労宮は手のひらの真ん中にあるツボです。
一番わかりやすく押しやすい部分なので、意識して押すようにしてみましょう。
ここを刺激する事でストレス緩和、疲労回復、手汗対策などの効果を得る事ができます。
疲れがたまった時やリラックスしたい時にオススメ。
【ツボ⑤】陰(いん)げき
手首の内側で小指からずっと下がってきた部分に位置するツボ。
手根(しゅこん)から親指1本分開けたくらいの場所です。
ここを刺激すると、手汗・寝汗・息切れなどへの効果を得る事ができます。
適度に刺激してあげると良いでしょう。


手汗対策に関するまとめ

手汗対策を簡単にまとめると、
・生活習慣に気を付ける
・ツボを刺激して汗を抑える
・時には制汗剤で対策する
・どうしても治らない場合は病院で相談
と、まぁこんな感じです!
手汗の症状レベルが高いとそう簡単には改善できない場合もありますが、まずは自力でどこまで改善できるかを試してみるのも良いと思います。
とにもかくにも、女の子と手を繋ぐことが一番の目的なので、真剣に取り組んでみましょう。
手汗で愛情が薄れる可能性は低いですが、仕事などにも影響する事があるので早めに改善する事を心がけて下さいね。
ひどい手汗が止まらない時に絶対に使うべきアイテム

夏は勿論、冬でもひどい手汗に悩まされている方はたくさんいます。もし、あの嫌なベタベタ感が完全に無くなったら凄いと思いませんか?
テサランはそんな手汗で悩む男女に効果抜群な手汗対策クリームです。Amazonと楽天で1位を獲るだけの事はあり、有名雑誌や芸能人の愛用者も多数います。
72時間継続するデオドラント効果と1本で約3ヵ月使えるコスパが良い商品で、定期購入等は一切無く、ご注文分のみを届けてくれる安心な購入方法でお買い求めいただけます。
※購入者の方は「365日全額返金」を上手に利用して手汗対策をしています。先ずは公式サイトで詳細を確認してみましょう。