
男性の見た目がかっこよくなる手っ取り早い方法をご存知でしょうか。
それはヘアスタイルと眉毛を整えることと言われています。
特にヘアスタイルを作るために、ワックスなどの整髪料が必須アイテムになります!
今回は、男性におすすめのメンズ整髪料をランキングでまとめました!
そして、整髪料を使ったことない人のために筆者なりのアドバイスをご紹介します。
いつも整髪料(ワックス等)は使っていますか?

【いつも整髪料(ワックス等)は使っていますか?】
回答 | 回答数(割合) |
---|---|
使わない | 270(62.4%) |
使う | 164(37.9%) |
※男性434名にアンケートを行いました。
ワックスを使わない理由とは
ワックスを使わない人が約6割というアンケート結果でした。
男性からすると、ワックスのようなものを頭に付けることに抵抗があったり、嫌いだったりする人もいますよね。
私も使い始めるまでがそうでした(笑)
整髪料を使わない、使えない人の理由とは。
【整髪料を使わない男性の声】
やはり、世の男性の整髪料のイメージはワックスの質感が脂っぽいとうので抵抗があるようです。
そして、抜け毛を気になる年齢層の人は、ワックスは頭皮に悪いというイメージを持つ人がとても多かったです。
他にも会社の規定で使えないことやTPOによるという意見があり、普段使いの人は少ないようです。
ワックスは頭皮に悪いというのは本当?

ワックスを使うとハゲるなんて人もいますが実際はどうなんでしょうか。
実はこれって、ワックスの使い方に問題があるんです!
そもそも、ワックスは頭皮に付けてはイケません!!
頭皮にワックスが付いて毛穴が詰まることが良くありません。
現在はワックスそのものの成分は改良が成され髪自体へのダメージは少なくなりました。
ワックスはフケになるという声もありましたが、実は原因はワックスではなくシャンプーをしっかりできていないことにあります。
抜け毛が心配の人はシャンプーを力強くしづらいですが、これが返って逆効果になってしまっています。


メンズワックスのおすすめの使い方
メンズワックスや整髪料は使い方を間違えなければ、頭皮への心配もありません!
おすすめのワックスの紹介の前に、髪への負担の少ない使い方を詳しく解説します。
1.髪を洗う
まずはシャンプーで髪の毛と頭皮の汚れを取り除き、ドライヤーで髪の毛を流す方向に意識しながらしっかり乾かす。
これで、髪の毛にほどよく水分が残ることでワックスの通りが良くなり、引っかかって髪が抜ける心配が減ります。
少し髪が長い人は、ヘアアイロンがあれば最初に形状を下書きできるので便利ですよ。
2.ワックスを手に取る
使用量は指先、第一関節分程度にしましょう。少し少ないかな?くらいでも大丈夫です。
これを手のひらと指の間に薄くのばします。
量を少なくすることで、頭皮に付くことが少なりますし、ベタつきにくくなります。
3.ワックスをつける
手のひらに伸ばしたワックスを髪の毛全体に満遍なく馴染ませます。
このとき、頭皮には触れないように、そしてあまり完成形は意識しなくても大丈夫です。
ですので、バァッ!と逆立ててつけるイメージなので時間もかかりません。
4.ワックスでスタイルつくる
ここからは人によりますが基本は、全体にワックスをつけた髪を手ぐしで崩して下ろしていきます。
そのとき、前髪の分け目や毛先の動きを意識して形を作ります。
正面から見た時、「ひし形」や「A」のシルエットを意識するときれいに作れます。
5.スプレーを使う
長時間キープさせたいときは、キープ用のスプレーを全体的に軽く振ります。
あまり使いすぎるとガチガチになるので逆に悪い印象になる場合があります。
前髪などハネがある部分には、スプレーの液を指先に直接出し、髪に指でなぞる様につけるときれいにまとまりますよ。
どんな人がワックスを使っているのか
普段からワックスを使っている人は約4割というアンケート結果でした。
私はワックスを使うと「あれ、こんなに変わるの?」という驚きを初めて使ったときは感じたのをよく覚えています。
この約4割の男性はどんな人たちかというと、20代~30代の人がほとんどでした。
この人たちは整髪料にもこだわりのある人も多い印象です。
この男性たちがどんなワックスを使っているのかおすすめのメンズワックスはこちらです!
メンズおすすめのワックスランキング

【人気のメンズワックスランキング】
商品 | 票数 |
---|---|
マンダム(ギャツビー・ルシードなど) | 74 |
商品名は不明 | 9 |
デミ(ウェーボデザインキューブ・ヒトヨニなど) | 7 |
椿油 | 2 |
商品 | 票数 |
---|---|
資生堂(UNO・HGなど) | 14 |
デューサー | 8 |
ロレッタ | 6 |
その他 | 21 |
商品 | 票数 |
---|---|
ナカノ | 13 |
アリミノ(スパイス・フリージングワックスなど) | 8 |
トリエ | 2 |
商品 | 票数 |
---|---|
マンダム(ギャツビー・ルシードなど) | 74 |
資生堂(UNO・HGなど) | 14 |
ナカノ | 13 |
商品名は不明 | 9 |
デューサー | 8 |
アリミノ(スパイス・フリージングワックスなど) | 8 |
デミ(ウェーボデザインキューブ・ヒトヨニなど) | 7 |
ロレッタ | 6 |
トリエ | 2 |
椿油 | 2 |
その他 | 21 |
※男性164名にアンケートを行いました。
人気メンズワックス ランキング3位 ナカノ
ナカノスタイリングとして有名なワックスです。
中でもタントシリーズはドラッグストアなどでもよく販売されていますよ。
ナカノのワックスはファイバーワックスという種類で、よく伸びて動きの付けやすいスタイリングができる特徴があります。
価格は1300円と市販のワックスの中では少し高めです。
【ナカノ愛用者の声】
人気メンズワックス ランキング2位 UNO
テレビCMでもお馴染みの資生堂のUNOが人気です!
UNOは比較的新しい整髪料ブランドで、最近は黒を基調としたスタイリッシュなデザインに変わりました。
コンセプトも大人のオトコと20代後半以上の男性をターゲットにした、かっこよくキメられるワックスでジェルも人気です。
ビジネスヘアのセットにも使いやすく、調質成分配合でキープ力もありますよ。
【UNO愛用者の声】

人気メンズワックス ランキング1位 ギャツビー
堂々の1位がマンダムのギャツビーでした!
特に主力商品のムービングラバーシリーズはロングセラーで初心者から上級者にまで愛されています。
毛質や長さに応じた使い方が載っていることと価格が600円前後と手ごろな点が人気の理由だと感じます。
どんなヘアスタイルを作りたいかイメージがつけやすいワックスなのでスタイリング初心者にもおすすめです!
私も初めてのワックスデビューはギャツビーでした。
【ギャツビー愛用者の声】
筆者おすすめのワックスと使い方
もし、ワックスを使いこなしてスタイリングをステップアップさせたいなら、自分に合った整髪料を見つけることがとても大事です!
恐らく人気商品を長く使っていると限界を感じると思います。
実はワックスは厳密にはメンズ・レディスと別れていないのをご存知でしょうか?
大切なのは髪の長さと毛質に合っているかなのです。
そこで、ランク下位の商品やマイナーだけどオススメの整髪料と使い方をご紹介したいと思います!
デミ ウェーボ デザインキューブ
通称ウェーボと呼ばれる、ブロックのような形が特徴のワックスで私が一番長く使っているワックスです。
発売され始めたころは、ヘアサロン専売品でインターネットなどでしか買えませんでしたが、今では大きなドラッグストアやデパートでも買うことが出来るようになりました。
ウェーボは、ワックス独特のベタつきが少なく、セット力と持続力もあり、シャンプーで落ちやすいというワックスが苦手だった自分にピッタリだったので愛用しています!
【ウェーボ愛用者の声】
デミ ウェーボ ジュカーラ キャラメイクスプレー/ヘアカスタ
ジュカーラはウェーボデザインキューブの後に発売されたスプレータイプのワックスです。
美容院でも使われていて、あまりドラッグストアなどでは見ることは少ないかもしれませんがおすすめです!
スプレータイプなので持続力はワックスに比べ落ちますが、全体に降ってサッとナチュラルなセットができるので時間がないときには重宝しています。
そして香りがとてもいいのでヘアサロン帰りのような仕上がりになります。
髪が長めの人やパーマのようにしたい人にはキャラメイクスプレー♧7
しっかり固めたい人にはヘアカスタ♠10が使いやすいと思います。


ファイン クールグリース
こちらはワックスではないのですがポマードと呼ばれる整髪料になります。
このクールグリースの良さは、ジェルやスプレーで作れるウェット(潤い)感を出すことが出来るところです。
そして、ジェルのようにパリパリに固まらないのがスタイリングの幅を利かせてくれるので私は気に入っています。
私なりの使い方は、クールグリースだけではセット力が心許ないので、ワックスに少し混ぜるとイイ感じに仕上がりますよ!
ルベル トリエ/トリエオム
こちらはヘアサロン専売品のワックスです。
トリエオムのワックスはツヤ感とセット力を兼ねた特徴があります。
そしてトリエのエマルジョンシリーズは、プッシュ式で少量ずつ出すことが出来るのが特徴で私も一時使っていました。
伸びが良く、セット力もあり持ち運びやすいので、セットをこまめに直したい人にはすごく便利なワックスだと思います!
【トリエ愛用者の声】
メンズ整髪料ランキングのまとめ
整髪料は私もランキング1位のギャツビーから使い始めましたが、やはり合う合わない個人差はあると思います。
それから、美容院で色々スタイリストさんオススメのワックスを試してもらい、自分の毛質や髪色、長さに合ったものを探して今のウェーボに行きついています。
なので、最初はランキング上位のものを選び、その後色々な整髪料を試して、自分オリジナルの使い方を探すとスタイリングはもっと楽しくなると思いますよ!